IPv6 IPv6 Technical Summit 2005
IPv6

Internet Week 2005»

開催概要
ご挨拶
プログラム
基調講演
展示紹介
ネットワーク
会場案内
Top Page

基調講演・対談

藤原 洋 (ふじわら ひろし)

基調講演1:IPによって変わるメディアビジネスのパラダイム(10:00-10:30)

写真(藤原 洋) 株式会社インターネット総合研究所 代表取締役所長
財団法人インターネット協会 副理事長

1954年生まれ。
1977年京都大学理学部卒業。東京大学工学博士 (電子情報工学)。

日本IBM、日立エンジニアリングを経て、1985年(株)アスキー入社。
1987年~1998年3月、一貫して、郵政省案件基盤技術研究促進センター出資の研究開発会社のリーダーを務める。 この間、画像符号化高速処理方式の研究、コンピューターを利用した通信、放送、蓄積メディア間の情報交換ネットワークの研究に従事する。
1991年郵政省テレコム旬間推進協議会会長賞。

1996年(株)インターネット総合研究所設立とともに同所長現在に至る。
慶応義塾大学客員教授、青山学院大学大学院兼任講師、会津大学客員教授等を歴任

浅羽 登志也

写真(浅羽 登志也)基調講演2:インターネットへの挑戦 - 新たなる壁を越えて - (10:30-11:00)

株式会社インターネットイニシアティブ 取締役副社長

1962年生まれ。
1989年京都大学大学院工学研究科 博士前期課程修了。

1989年 株式会社リクルート入社。同社スーパーコンピュータ研究所にてインターネットに関する研究に従事。WIDEプロジェクト参加。
1992年 (株)インターネットイニシアティブ(当時は企画)入社。
バックボーンネットワークの構築、国内外のプロバイダとの相互接続などに従事。
1995年5月 JPNIC運営委員に就任し、IPアドレス/AS番号割当検討部会主査を務める。
1999年6月 IIJ取締役。また、CWC取締役(後に執行役員)として広域LANサービスの企画/開発に従事。
2004年6月 IIJ取締役副社長。現在に至る。

江崎 浩

写真(江崎 浩)対談:IP技術の発展に向けた課題」(11:00-12:00)

東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授
IPv6普及・高度化推進協議会 専務理事

1987年 九州大学 工学部電子工学科 修士課程 了

同年4月 株式会社東芝 入社 総合研究所にて ATMネットワーク制御技術の研究に従事。

1990年より2年間 米国ニュージャージ州 ベルコア社

1994年より2年間 米国ニューヨーク市 コロンビア大学 CTR(Centre for Telecommunications Research)にて客員研究員。高速インターネットアーキテクチャの研究に従事。

1994年ラベルスイッチ技術のもととなるセルスイッチルータ技術を IETFに提案し、その後、セルスイッチルータの研究・開発・マーケティングに従事。
IETFのMPLS分科会、IPv6分科会では、積極的に標準化活動に貢献している。

1998年10月より東京大学大型計算機センター助教授

2001年4月より東京大学 情報理工学系研究科 助教授。

2005年4月より現職(東京大学 情報理工学系研究科 教授)。

WIDEプロジェクトボードメンバー。 MPLS-JAPAN代表、IPv6普及・高度化推進協議会専務理事、通信放送機構ジャパンギガビット ネットワーク運営委員。 工学博士(東京大学)。

著書
「インターネット概論」(小林/江崎 共立出版)
「IPv6教科書」(江崎監修、IDG出版)
「MPLS教科書」(江崎監修、IDG出版)
「IPv6時代のインターネットプロトコル詳細」(毎日コミュニケーションズ)
「RFC辞典」(笠野監修、アスキー出版) 
「インターネット辞典」(江崎監修、I&E研究所)
「インターネット用語辞典」(江崎監修、I&E研究所)

弓削 哲也

写真(弓削 哲也)対談:IP技術の発展に向けた課題」(11:00-12:00)

日本テレコム株式会社
専務執行役 CTO 研究所長 接続企画本部長

1974年慶大工学部卒、国鉄入社。新幹線およびリニアモーターカーの列車・地上間通信等の研究に従事。 1985年日本テレコム入社、マイクロ波無線システムの建設および新規サービス開発等を経て1998年ネットワークAll IP化構想(PRISM)を発表し、開発を推進。ネットワーク建設・運用を担当後、2005年よりCTO・研究所長。
工博、電子情報通信学会、情報処理学会、IEEE会員、IPv6普及促進協議会理事。
著書『企業を変える次世代IPネットワーク』(1999年9月 リックテレコム)。

村井 純

写真(村井 純)2005 Jonathan Postel Service Award 受賞記念講演

学校法人慶應義塾 常任理事 兼
慶應義塾大学環境情報学部 教授
IPv6普及・高度化推進協議会 会長

1955年生まれ。

1984年 慶應義塾大学工学部数理工学博士課程修了。
1987年 博士号取得。
1984年 東京工業大学総合情報処理センター助手、  
1987年 東京大学大型計算機センター助手。
1990年 慶應義塾大学環境情報学部助教授を経て1997 年より現職。
1999-2005年 慶應義塾大学SFC研究所所長
1984年 JUNETを設立。
1988年 WIDEプロジェクトを設立し、今日までその代表として指導にあたる。

著書
「インターネット」、「インターネットII」(岩波新書)、
「インターネットの不思議、探検隊!」(太郎次郎社)

監訳
「インターネットシステムハンドブック」(インプレス)、
「IPv6:次世代インターネットプロトコル」(プレンティスホール)
「アンワイアード 果てしなきインターネットの未来―4Gへのシナリオ」 (株式会社インプレス)他。

参考

IPv6 Summit 2003
IPv6 Summit 2002
IPv6 Summit 2001
IPv6 Summit 2000