![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||
IPv6マルチキャストによるライブ配信実験実験概要Global IPv6 Summit in Japan 2002実行委員会は、12月18、19日にパシフィコ横浜で開催するGlobal IPv6 Summit in Japan 2002の一部を、IPv6マルチキャストで実験的にライブストリーミング中継します。これは、株式会社インターネットイニシアティブ、NTTコミュニケーションズ株式会社、マイクロソフト株式会社、WIDE Projectの協力により実現されるものです。 ライブ配信の内容Global IPv6 Summit in Japanの第2日にあたる12月19日に行われる全プログラムをライブ配信します。プログラムの詳細はGlobal IPv6 Summit in Japanのウェブページ(https://www.jp.ipv6forum.com/)をご覧ください。 実験ネットワークの構成Global IPv6 Summit in Japan 2002、および併催イベントであるInternet Week 2002両会場からのIPv4/IPv6インターネット接続用回線はNTTコミュニケーションズによって提供されています。IPv6 Summit in Japan会場にてエンコードされた映像は、この回線上で仮想的な帯域を割り当てられ、IIJが運用するビデオ配信サーバにIPv6で伝送されます。IIJのサーバからは、WIDE Projectが運用する実験IPv6インターネットエクスチェンジであるNSPIXP6を経由してマルチキャストストリーミングが配信されます。ビデオ配信サーバソフトウェアとしては、マイクロソフトの協力により、IPv6に対応した同社の次世代デジタルメディアプラットフォーム、「Windows Media 9 Series」のRC版を使用します。 ![]() 動作環境実験に参加するためには以下の環境が必要です。
ライブ配信映像受信方法前項の動作環境が整っていることを確認した後、以下のURLにアクセスしてください。自動的にWindows Media Playerが起動し、ライブ映像が再生されます。
注: IPv6 Summit 会場(Internet Week 2002会場)からはご覧頂けません。 接続組織 (50音順)
機材/ソフトウェア提供 (50音順)お問い合わせIPv6マルチキャストによるライブ配信実験に関するお問い合わせはE-mailのみとさせていただいております。ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 E-mail:summit2002-live@iajapan.org |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |