![]() |
![]() |
|
|
|
| 1989年 | 株式会社リクルート入社。同社スーパーコンピュータ研究所にてインターネットに関する研究に従事。WIDEプロジェクト参加。 |
| 1992年 | (株)インターネットイニシアティブ(当時は企画)入社。 バックボーンネットワークの構築、国内外のプロバイダとの相互接続などに従事。 |
| 1995年5月 | JPNIC運営委員に就任し、IPアドレス/AS番号割当検討部会主査を務める。 |
| 1999年6月 | IIJ取締役。また、CWC取締役(後に執行役員)として広域LANサービスの企画/開発に従事。 |
| 2004年6月 | IIJ取締役副社長。現在に至る。 |
対談:IP技術の発展に向けた課題」(11:00-12:00)
東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授
IPv6普及・高度化推進協議会 専務理事
1987年 九州大学 工学部電子工学科 修士課程 了
同年4月 株式会社東芝 入社 総合研究所にて ATMネットワーク制御技術の研究に従事。
1990年より2年間 米国ニュージャージ州 ベルコア社
1994年より2年間 米国ニューヨーク市 コロンビア大学 CTR(Centre for Telecommunications Research)にて客員研究員。高速インターネットアーキテクチャの研究に従事。
1994年ラベルスイッチ技術のもととなるセルスイッチルータ技術を IETFに提案し、その後、セルスイッチルータの研究・開発・マーケティングに従事。
IETFのMPLS分科会、IPv6分科会では、積極的に標準化活動に貢献している。
1998年10月より東京大学大型計算機センター助教授
2001年4月より東京大学 情報理工学系研究科 助教授。
2005年4月より現職(東京大学 情報理工学系研究科 教授)。
WIDEプロジェクトボードメンバー。 MPLS-JAPAN代表、IPv6普及・高度化推進協議会専務理事、通信放送機構ジャパンギガビット ネットワーク運営委員。 工学博士(東京大学)。
著書
「インターネット概論」(小林/江崎 共立出版)
「IPv6教科書」(江崎監修、IDG出版)
「MPLS教科書」(江崎監修、IDG出版)
「IPv6時代のインターネットプロトコル詳細」(毎日コミュニケーションズ)
「RFC辞典」(笠野監修、アスキー出版)
「インターネット辞典」(江崎監修、I&E研究所)
「インターネット用語辞典」(江崎監修、I&E研究所)
対談:IP技術の発展に向けた課題」(11:00-12:00)
日本テレコム株式会社
専務執行役 CTO 研究所長 接続企画本部長
1974年慶大工学部卒、国鉄入社。新幹線およびリニアモーターカーの列車・地上間通信等の研究に従事。
1985年日本テレコム入社、マイクロ波無線システムの建設および新規サービス開発等を経て1998年ネットワークAll IP化構想(PRISM)を発表し、開発を推進。ネットワーク建設・運用を担当後、2005年よりCTO・研究所長。
工博、電子情報通信学会、情報処理学会、IEEE会員、IPv6普及促進協議会理事。
著書『企業を変える次世代IPネットワーク』(1999年9月 リックテレコム)。
2005 Jonathan Postel Service Award 受賞記念講演
学校法人慶應義塾 常任理事 兼
慶應義塾大学環境情報学部
教授
IPv6普及・高度化推進協議会 会長
1955年生まれ。
| 1984年 | 慶應義塾大学工学部数理工学博士課程修了。 |
| 1987年 | 博士号取得。 |
| 1984年 | 東京工業大学総合情報処理センター助手、 |
| 1987年 | 東京大学大型計算機センター助手。 |
| 1990年 | 慶應義塾大学環境情報学部助教授を経て1997 年より現職。 |
| 1999-2005年 | 慶應義塾大学SFC研究所所長 |
| 1984年 | JUNETを設立。 |
| 1988年 | WIDEプロジェクトを設立し、今日までその代表として指導にあたる。 |
著書
「インターネット」、「インターネットII」(岩波新書)、
「インターネットの不思議、探検隊!」(太郎次郎社)
監訳
「インターネットシステムハンドブック」(インプレス)、
「IPv6:次世代インターネットプロトコル」(プレンティスホール)
「アンワイアード 果てしなきインターネットの未来―4Gへのシナリオ」
(株式会社インプレス)他。
|
IPv6 Summit 2003 |